2016年3月20日日曜日

==最後に==

数えてみると、コースとしては123になっていました。住んでいた街のPar3コースを含めれば、124になりますが、まあ、Par3コースまで入れる必要はないでしょう。

これだけラウンドすれば満足でしょう、と思われそうですが、まとめてみたら、思ったほどではなかったな、もっとできたな、と感じています。それほど、スコットランドにはゴルフ場がたくさんあったからです。

ただ、僕がスコットランドでどうしてもしたかったことがありました。それは、町の小さなクラブに所属して、競技に参加したり、メンバーたちとビールを飲み交わすという、クラブライフを体験することでした。最初、Pumpherstonというクラブに入りましたが、ここではまだ僕の英語の問題もあって、友人を得ることが出来ず、退会。その後、入ったUphallでは、上手く友人に恵まれ、ハンデを得て、競技に参加することが出来ました。競技に参加するといろんな人とラウンドできるようになり、別の日にクラブハウスやプロショップで会ったときにも、会話が弾みます。ラウンド後、我がコースはネットスコアの一番良かった者が、ドリンクを一杯ご馳走するのがしきたりでしたが、そこで同じ組の面々で反省会をしていると、長老と思しきメンバーから話しかけられたり(僕は唯一の日本人メンバーだったので、余計にみんなに話してもらえました)、サッカーやラグビーの中継をみんなで見て大騒ぎしたり、と楽しい経験ができました。

クラブのヘッドプロは、僕の名前を最後まで正しく発音できませんでしたが、最後まで親切にしてもらいました。特に、帰国前の最後の土曜日にコースに出ると、当然、競技の真っ最中でした。しかし、プロが「お前、今日が最後だしな。よし、次のティオフをお前にやるよ」と言って、長男と二人でラウンドさせてもらいました。

クラブで僕のハンデ証明をしてくれた友人Ewanとは、天気が良ければ、ほとんど毎日、夕方ゴルフを楽しみました。我がクラブは、水曜と土曜が競技の日。土曜は公式競技なので、組み合わせはマッチセクレタリーがアレンジしますが(プレーヤは自分がプレーしたい時間スロットだけを指定します)、水曜日は自分の好きな人とラウンドできました。また、他の日でも、エジンバラ勤務だった彼から午後3時くらいになると「天気はどう?」とSMSが来る。僕が「晴れてるぞ」と返信すると、「じゃ、1番ティに6時な」という感じ。そこから、二人でマッチプレーに興じる毎日でした。僕のスコットランドゴルフのハイライトは、彼の目の前でホールインワンを達成したことでした。そのときも、一緒に回っていた彼の友人と3人で、5分ほどハイタッチなどで大騒ぎしただけ。しばらくは、プロショップやクラブのラウンジに寄ると、みんなから「おめでとう!」と言ってもらいましたが、それも2週間くらい。日本の無駄騒ぎとは違っていて、気持ちよかった。

もし、僕がクラブライフを選択しなければ、もっとたくさんのコースをラウンド出来たろうと思います。ですが、生活者としてのゴルフを楽しみたかった。その中で、120を超えるコースをラウンドできたことは、もう一つ、日本人(ドイツ人)の友人の存在が大きいです。友人たちがいたからこそ、いろんなところに旅をすることができました。ゴルフは、一人でやっても面白いけど、二人でやると倍ほど面白い。三人なら三倍、四人なら四倍面白いのです。もちろん、そこにはストロークプレー以外のゲームがあるわけですけれど。その中でも、コアな面々とは「修行」と称して、家族を置き去りにして、ゴルフの旅に出ました。僕は駐在期間、単身赴任ではなく、家族帯同でした。こんなゴルフ狂の父親を許してくれた家族にも、改めて感謝します。

最後に、この3年半のゴルフをまとめた表を貼りつけて、終わりにしたいと思います。ここの情報が、今後、スコットランドやUK、欧州へゴルフ旅をされる人に、多少なりともお役に立てば、幸いに思います。





No. 123:Royal St George's Golf Club

初プレー日: 2014年11月11日
場所: Sandwich, Kent, England
また行きたい度: ☆☆☆☆☆
http://www.royalstgeorges.com/



3年半の夢ゴルフの最後は、Royal St George's、通称Sandwichです。実は、僕がUK赴任を始めた、2011年のThe Open開催コース。当時、まだイングランドにいた僕は、そのThe Open開催の翌週、ここを訪れました。開催週は東京の本社からの幹部訪問があり、観戦に行けなかったのです。翌週、会場だけは見に行こうと思って訪れたのですが、最後になってようやくラウンドできました。

しかし、Walton Heathをラウンドした夜に、僕は大失態を犯してしまいます。僕は視力が大変悪く、コンタクトレンズが必要なのですが、こともあろうに、この日、僕はコンタクトレンズの交換液を忘れてしまいました。そして、コンビニで適当なものを選んだところ、ハードコンタクト用の洗浄液を購入してしまい、それを誤って使った僕は、目の角膜を痛めてしまい、この日は眼鏡(一応持って行っていた)で、しかも目の激痛に耐えながらのラウンドになりました。



目が霞んでほとんど見えない中、友人二人(前日からの「兄貴」とスコットランドでの僕の「相棒」と同伴)に方向を教えてもらいながらのラウンド。パッティングで構えても、ボールがはっきり見えないという悲惨な状態でした。そこで、僕の目の代わりになってくれたのが、携帯電話のカメラでした。



ただ、目が見えなくても、歩いた感覚は確実に残ります。このSandwichは、とにかくアンジュレーションが素晴らしいのです。仮に見えていたとしても、どこに打ってゆけばいいか、一見ではわかりません。



The Open開催コースの中でも、屈指の難度と言われる理由がよくわかりました。霞む目でも感じましたが、写真を見れば、難度が伝わってくるのではないかと思います。


そして、この最後の「新しいコース」のラウンドに、ゴルフ狂の仲間二人が一緒だったことに、本当に感謝です。いいコースを一人で回るのも、それはそれでよいのかも知れませんが、やはりゴルフには仲間がいてこそ。その中でも、このゴルフ狂の友人とはいろんなコースを回りました。仲間のおかげで、ゴルフの「巡礼」の旅が楽しくできたのだと、心から思ったラウンドになりました。

No. 122:Walton Heath Golf Club, Old Course

初プレー日: 2014年11月10日
場所: Walton on the Hill, Surrey, England
また行きたい度: ☆☆☆☆☆
http://www.waltonheath.com/



日本への帰国を1か月に控えたこの時期、ロンドンにいる友人(日本人&ドイツ人)を訪ね、ライダーカップ開催の名門コース、Walton Heath Old Courseをラウンドすることが出来ました。Walton Heathは、ロンドンをグルリと一周する環状高速道路M25のすぐ内側にあるコースです。



コースは、分類上はHeath Landと言われるタイプです。ただのパークランドコースというよりは、Heathという独特のタイプの草がラフに茂っている感じ。雰囲気としては、木々に囲まれたリンクスコースのような感じでしょうか。



Walton Heathはパッと目には平らに見えますが、中には結構なアンジュレーションがあります。その一つ一つが印象的です。しかも、コースはとてもクラシックな造りで、僕の好みに完全に合致しています。



立地は、ロンドン南部のGatwick空港の近くにあり、上空を飛行機が行き交っています。そして、飛行機雲がたまにスコットランドの国旗を作ったりしていました(ここはイングランドだけど)。

僕は2011年4月から7月までは、この界隈(ロンドンから南西方向に車で45分)に住んでいたのですが、右も左も英語もわからなかった頃で、同じ社内のロンドン駐在者としかゴルフしていなかったので、この地域のゴルフ場のことはよくわかりませんでした。今思うと、Walton HeathのあるSurrey(実は僕も当時はSurreyに住んでいた)は、名門コースが目白押しだったので、本当に勿体ないことをしました。





No. 121:Troon Lochgreeen Course

初プレー日: 2014年11月1日
場所: Troon, Aryshire, Scotland
また行きたい度: ☆☆☆☆
http://www.golfsouthayrshire.com/play/the-courses/troon-links/



Troonと言えば、皆さん、すぐに2016年The Open開催のRoyal Troonを思い浮かべられると思うのですが、実は、Troonには他にもリンクスコースがあります。しかも、公営コースで、お手頃価格。通称、Municipalと言われる、South Ayrshireの公営コースには、Troonの街中だけで、3つのリンクスコースがあります。実は3つともラウンドしたかったのですが、いつでもできる、と思っていたら、どれもラウンドしていないことに気が付き、所属していた日本企業会のゴルフコンペの幹事を強引にさせていただいて、この3つのうちの一つ、Lochgreen Courseをラウンドすることができました。



このコースはリンクスコースですが、海沿いではなく、小高い丘に登っていくコース。途中、Royal Troonを見下ろせる場所もあります。距離は6,450yでPar74。結構、タフなホールが多いのが特徴です。



リンクスコースでありながら、内陸に向かってゆくコースですので、このようにパークランドコースのような趣も出てきたりして、変化が楽しめます。


しかし、コースにあるバンカーはリンクスのもの。フェアウェイも、砂地で硬く締まっていますし、グリーンもなかなかの硬さを楽しむことができました。

これだけ立派なリンクスコースですが、何と夏場のトップシーズンでも、プレーフィはわずかに£32。となりのRoyal Troonをビジターラウンドすると、£190(2コース合計の値段)ですから、いかに安いかがお分かりいただけると思います。

ここは東のGullane界隈、北のSt Andrewsと並んで、スコットランドのリンクスゴルフの三大拠点と言ってもよいと思います。ゴルフ作家・夏坂健先生は、Gullaneに住みたいと仰っていたそうですが、僕はGullaneとTroonで悩んでしまうところですね。

そして、このコースが、僕がスコットランドでラウンドした「新しいコース」の最後になりました。この後、帰国までに数回、ラウンドはしたのですが、新しいコースはここまで。1年半経過した今でも、ほとんどのコースのことを覚えているものだなと思います。

No. 120:Golf Blue Green Rennes Saint-Jacques

初プレー日: 2014年11月1日
場所: Saint-Jacques-de-la-Lande, France
また行きたい度: ☆☆☆
http://bluegreen.com/en



フランスのレンヌには、僕が駐在していたスコットランドの小さな事務所の本店がありまして、年に数回、出張していました。この界隈にもゴルフ場がいくつかあるのですが、ようやく最後の出張で伺った際に、レンヌの街のコースにお邪魔することが出来ました。



とても美しい林間コース。朝の時点では、朝露で濡れている状態。気温はそれほど低くなく、気持ちよいラウンドです。



途中から青空になり、陽光が差し込んできました。このようにコースは高い木に囲まれており、リンクスコースに慣れているスコットランドからのゴルファーには、空中のハザードを避けるのに四苦八苦という状況。



小さいグリーンですが、とても滑らかに作られていました。コースのお隣は、レンヌの空港。車で15分も掛らなかったような。

フランスではあまりゴルフは盛んではないのかな、と思ったのですが、実は案外ゴルファーは多い模様。特に、レンヌや以前ご紹介したDinardのあるこの地域は、ブルターニュ地方と言います。その語源が「ブリテン」だそうで、案外地域性からも、ゴルフが受け入れられる土壌があるのかなと思ったりしました。


No. 119:Club de Golf Bonalba

初プレー日: 2014年10月21日
場所: Alicante, Spain
また行きたい度: ☆☆
http://golf.golfbonalba.com/



Alicanteでのゴルフ第二弾は、Alicante市街から車で30分くらい北にある、リゾート系コースです。新興の高級住宅街を抜けた先にコースがありました。



しかしコースの周囲は、このようにまだまだ開発中と言った感じではありました。また、上の写真では雄大なコースのように見えるのですが、そこが実は錯覚。



例えば、このホール、見た目は綺麗なのですが、400y近い距離のあるPar4。しかし、右がOBで左が池。フェアウェイが何と幅15yしかありません。いくらなんでも、それは無理でしょっていう感じのレイアウト。



コースはやや高台にあるので、特に見える景色はなかなかなのですが、コースはちょっと無理して作っている感じは否めませんでした。

また、このコースでもスロープレーに悩まされました。前の組が、女性4人組だったのですが、とにかく遅いのなんの。前半9Hに何と3時間。後半は前の組がどこかに消えてしまったので、長男と二人で1時間40分くらい。前半で完全にリズムを失ってしまい、コースの印象まで悪くなってしまった感じです。

Slow play is killing golf. 肝に銘じて、ゴルフをしてゆきたいものです。

No. 118:Alicante Golf

初プレー日: 2014年10月18日
場所: Alicante, Spain
また行きたい度: ☆☆☆
http://www.alicantegolf.org/en/



スコットランドの学校には、秋に2週間くらい休みがありました。それを活用して、家族と地中海へ旅行に出ました。Alicanteという街は、サッカーで有名なバレンシアのちょっと南にあるリゾート地。グラスゴーから直行のフライトがありましたので、それを使って、ほぼ1週間の旅に出ました。そのついでに、長男と二人で二回、ゴルフを楽しみました。その第一弾です。



Alicante Golfは、Alicanteの中心から10分くらいにある高級住宅街の中に造成されたコース。ご覧のように、乗用カートでのラウンドです。日本のようなリモコンカートではないので、いちいち運転しなければならないのが、面倒です。やっぱり、担ぎか手引きがいい。



当日、小学校5年生だった長男。レディスティからラウンドさせて、120くらいで回っていましたかね。



スコットランドとは植生が違いますので、ラフが結構大変。根っこがしっかりしていて、簡単にクラブが抜けません。こういうコースではフェアウェイキープが大原則ですね。

このコースは立地も良く、レイアウトもなかなか面白いのですが、観光客が多いせいなのか、プレーがやや遅いこと、そしてグリーン上にピッチマークどころか、スパイクマークまでたくさんあったのが、残念でした。特に、僕の一組前のプレーヤに至っては、グリーン上でジャンプしたりしていて、気分が悪くなりました。僕らは最終組だったので、長男と二人で、カップ回りのスパイクマークやグリーン上のピッチマークを直して回ることで、時間調整しながらのラウンドでした。



No. 117:Rosapenna Golf Resort, Old Tom Morris Links & Coastguard Nine

初プレー日: 2014年10月5日
場所: Downings, Co. Donegal, Ireland
また行きたい度: ☆☆☆☆☆
http://www.rosapenna.ie/golf.html



Portrushをラウンドした後、Londonderryまで移動して一泊。そして、翌朝6時にホテルを出て、アイルランド共和国へ入りました。家族旅行では来たことがありますが、アイルランド共和国でゴルフをするのは、これが初めて。今でも、これが最後にならないことを願うばかり。Rosapennaは、世界の名だたるプレーヤたちが心を奪われたコース、と夏坂健先生の著作にありましたので、何としてもラウンドしたかったのです。

夏坂先生が書かれた頃と、今のRosapennaは様相が変わっています。昔は、Old Tom Morrisが海沿いと海の見える小高い丘にレイアウトした18Hでした。しかし、2000年前後からコースは改造と拡張があり、今のメインコースは、Sandy Hillという新しいコース。これはこれでとても評判の良いコースらしいです。そして、今のOld Tom Morris Linksは、新しくリンクスエリアに作った9HをOUTとし、かつてのOUTだった海沿いの9HをINにする設計に。そして、かつてのINは、練習用コースとして、Coastguard Nineというコースになっています。つまり、今のRosapennaは45Hのコースです。



通常、新しいリンクスコースは、人工的な作り込みが激しく、僕としては嫌いなことが多いのですが、このOld Tom Morris LinksのOUTは大変素晴らしい。フェアウェイとグリーンの一体感、従来のOld TomレイアウトのINとの違和感のない繋がりが素晴らしい。2000年以降に作られたリンクスコースとは思えない素晴らしさです。



この写真は、現在のINコースからの景色。ニクラウスがあまりの美しさに声を失った、とされるのは、恐らくこの景色ではないかと思います。



コースはとても荒々しいラフに覆われています。プレーヤが歩く道は、まるで獣道のよう。



しかし、Old Tomのレイアウトは、あまり無理がありません。自然の地形を上手に使っていて、上手く表現できませんが、ラウンドしていて無駄に疲れない感じがあります。



クラブハウスの位置から、コースを見下ろす位置に建てられているOld Tomの銅像です。この地にコースを作った、彼の慧眼に感謝しなければなりません。



18Hを終えた後、休憩も入れずに、そのままCoastguard Nineへ向かいました。すでにサブコース扱いになっていて、グリーンの手入れがやや不十分なところがあったりするのは残念なのですが、ここからの景色も素晴らしい。Rosapennaは湾と川が入り組んだ形状になっていて、それを少し高い位置から楽しめるのです。

ご覧のように、グリーンはパッチワーク模様に。異なる芝が混じっているので、スピードが読みづらかったですが、でも十分に面白かった。

当時、Rosapennaでは、新たな36Hを造成中でした。プロショップで開場はいつか聞いてみたところ、「うーん、何とも言えないなあ。フェアウェイの位置は芝を刈り込んだけれど、全体がフィットするのがいつになるかはわからないね」と言われてしまいました。設計はニクラウスなんだそうですが、ここではコースの作り方が特殊で、まずフェアウェイになるところの芝を根こそぎ刈り取っていく。そして、しばらくすると、ラフから種が飛んできて、新たに根付く。それを丁寧に育て上げて、フェアウェイにするんだそうで、相当に時間がかかります。なので、今作っているコースがいつ開場するかは、お天道様次第、という回答になるのかなと思いました。また、僕らがラウンドした2000年以降にできたリンクスが、何でここまで(良い意味で)古く感じたかが、わかった気がしました。

いつか、今、造成中のコースが完成したら、Rosapennaに1週間泊まり込んでゴルフ三昧をしよう、と当時のゴルフ狂の仲間たちと話しているところです。Rosapennaは、行った人を必ず虜にするコースです。

No. 116:Royal Portrush Golf Club

初プレー日: 2014年10月4日
場所: Portrush, Antrim, Northern Ireland
また行きたい度: ☆☆☆☆☆
http://www.royalportrushgolfclub.com/



帰国までにどうしても行きたいコースが、アイルランド島に3つほどありました。Royal County Down、Rosapenna、そして、このRoyal Portrushです。しかし、日程の都合から、二つに絞らざるを得なくなり、County Downはティの空きがありませんでした。そこで、当時の日本人のゴルフ狂の相棒と二人で、1泊2日の強行軍に向かいました。フェリーで行くと時間がかかるので、グラスゴーから空路ベルファストに入り、レンタカーで北西を目指す旅に出ました。



Royal Portrushは、ブリテン島以外で唯一、The Openを開催したコース(1951年)。そして、2019年に再び戻ってくることになっています。僕もスコットランドのThe Open開催コースはすべてラウンドしましたが、全く遜色ない、むしろこちらの方がスケールの大きなコースのように感じました。



Portrushからの景色は、本当に「雄大」としか言いようがありません。スコットランドのThe Open開催コースに比べると、やや高い位置にあります。その分、起伏も大きめ。



僕らがラウンドした日は、風はそこそこあったものの、ご覧のような快晴。ラウンド開始時間が3時過ぎからだったので、夕方に陽が傾いてくると、アンジュレーションの影が見事な感じになってきました。



このホールが有名な14番200yのPar3です。右サイドは濃密なラフに覆われた崖になっています。向かい風に対して、ボールを曲げられない怖いホールでした。


そして、最終18番のティは日没後。しかし、何とかボールは見えて、ホールアウトできました。相棒と二人、とても幸せな気分でのホールアウトだったことを、今でも濃厚に覚えています。

Royal PortrushはHarry Coltの設計ですから、Muirfieldと同じ。ですので、雰囲気はMuirfieldに似ていて、とにかくカッコいいコースでした。世界的な名コースということで、多くのビジターが来るようですが、ここはハンデ制限(18)がありますので、要注意です。でも、確かに100切るのがやっと、というゴルファーの方には、ここはあまりにも難しすぎて、楽しめないようにも思いますけれどね。

2016年3月19日土曜日

No. 115:Prestwick St Nicholas Golf Club

初プレー日: 2014年9月28日
場所: Prestwick, Ayrshire, Scotland
また行きたい度: ☆☆☆☆
http://www.prestwickstnicholas.com/



あれ? Prestwickって前に紹介したんじゃないの?と思われるかも知れませんが、こちらは通称、St Nicholasと呼ばれる、別のコースです。もともと、Prestwickと同じクラブだったのですが、メンバーの増加により、南側にコースを作り、クラブを別に立てたのが始まり。世界で26番目に古いクラブでもあります。



The Open発祥の地となった、Prestwick Old Courseとは趣が違って、もう少しコンパクトな設計。距離は6,000yでPar69となっています。このコースの特徴は、何といってもCrispなグリーン。乾いて、高速なグリーンは、スピンをかけられないゴルファーにとっては、地獄。このコースは、自然の隆起部分にグリーンを置いているので、アプローチは必ず打ち上げていくことになります。パターで転がすか、ウェッジでしっかりスピンを入れるか、悩ましい選択が続きます。



このコースは見た目は平らなのですが、フェアウェイにも細かいアンジュレーションがあり、平らな場所がありません。



これは17番のティからの景色ですが、右に見える林はわずか一列のみ。その裏は普通の住宅街。その間にネットも何もありません。

スコットランドでは、St AndrewsのOld Courseに代表されるように、普通の住宅街から打って出て、そこに戻ってくるという造りのコースが多いのですが、ここSt Nicholasもその類。このクラシックな感じが、たまりません。

スコットランドのリンクス旅というと、The Open開催コースやRoyal Dornochなどの有名なリンクスを狙いがちですが、僕はこのような「町のコース」が大好き。ここやGullane、そしてTroonの公営コースなどは、スコットランドゴルフの神髄と言ってよいのではないかと思います。

No. 114:Hirsel Golf Club

初プレー日: 2014年9月15日
場所: Coldstream, Berwickshire, Scotland
また行きたい度: ☆☆☆☆
http://www.hirselgc.co.uk/



The Roxburgheを午前にラウンドした後、午後からHirselをラウンドしました。ここは、典型的なスコットランドの「町のコース」。特段、高名な設計者がレイアウトしたわけでもなく、歴史が古いというわけでもないのですが、現地のゴルフ雑誌では常に高い評価を受けています。コースのある町の名でもある、Coldstreamという川沿いに、コンパクトにレイアウトされた、実に美しいコースでした。



コースは典型的な林間コース。日本の名門コースを想起させるような感じですが、距離はやや短め。特徴的なのは、ブラインドとドッグレッグが多めというところでしょうか。そのため、ボールをまっすぐに打つよりは、右に左に意図的に曲げていく方が攻めやすいように思われました。



このホールはコースのシグネチャーとも言うべき7番。Kingfisher(カワセミ)という名の付いた、Coldstreamを越えたところにある小さいグリーンを狙うPar3。つまり、カワセミのように上空から獲物をしっかり狙いなさい、という意味かと思います。

距離が5,800y前後でPar70。コースもとても滑らかで、あまり難しさを感じませんが、かといって、簡単に攻略できるわけでもありません。こういうバランスの取れたコースがスコットランドには多く、Hirselはまさにその典型といった感じです。

No. 113:The Roxburghe Golf Course

初プレー日: 2014年9月15日
場所: Kelso, Roxburghshire, Scotland
また行きたい度: ☆☆☆
http://www.roxburghe.net/scottish-golf-course



The Roxburghe Golf Courseは、スコットランドとイングランドの国境エリアにある、かなり新しいリゾート施設の中にあるコースです。ヨーロッパツアーのQスクールを開催するなど、コースはトーナメント仕様になっています。



ご覧の通り、大きなグリーンと人工的なバンカー。スコットランドのクラシックなリンクスやパークランドとは、少し雰囲気が違っています。



しかし、St Andrews南方にあるFairmontの2コースや、Muirfieldに近いArcherfield、さらにはTrump International、GleneaglesのPGAコースなどに比べると、とても滑らかに設計されています。コース全体は、川沿いの小高い丘に作られていて、一度、川沿いまで降りていく形になっていて、結果的に「陸の中のリンクス」のような恰好になっています。フェアウェイは、全体的にかなり傾斜がきつく、レイアップの位置を考えないといけません。

黄色ティからでも6,500yくらいあり、かなり歯ごたえのあるコース。フェアウェイはかなりワイドに作ってあり、スコットランドのコースでは珍しく、思う存分にドライバーが振れるコースでもあります。

新しいトーナメント系のコースは身の毛がよだつほど嫌いな僕ですが、ここはどういうわけか、そんなに嫌いなコースではありません。